【名古屋】御朱印巡り「覚王山 日泰寺」へ行ってきました

先日、御朱印デビューしたので、「覚王山 日泰寺」へ御朱印をいただきに行きました。

大須観音で御朱印デビューしました

ネットで見かけた「大須観音特製の御朱印帳」に惹かれて、大須観音で御朱印デビューしました。 大須観音 スピリチュアルなことはよくわからないのですが、魅力的な御朱印…

覚王山駅から商店街を歩いて行くと、「覚王山 日泰寺」の山門が見えてきます。

山門

「覚王山 日泰寺」は、1904年建立のお寺。

花こう岩でできた仏塔、金と青銅の仏像、五重塔があります。

お釈迦様の御真骨が眠る日本唯一のお寺で、

タイ国国王様から贈られた釈尊金銅佛をご本尊とする日タイ友好の象徴だそう。

本堂

そんなすごそうなお寺の御朱印をいただきました。(300円でした)

御朱印

コロナの影響か、この日は書き置きのみの配布でした。

追記:御朱印帳に手書きしてもらえるそうです。(お彼岸やお盆など行事の時は、書き置きの対応)
https://www.nittaiji.or.jp/13haika/

「覚王山 日泰寺」基本情報・拝観案内

WEBサイトhttps://www.nittaiji.or.jp/
住所本堂:〒464-0057 愛知県名古屋市千種区法王町1-1
舎利殿:〒464-0046 愛知県名古屋市千種区城山新町1-1
電話/FAX本堂:052-751-2121/052-752-1115
開門時間5:00-16:30
受付時間9:00-14:00
駐車場約100台
拝観料無料
https://www.nittaiji.or.jp/13haika/

まとめ

「覚王山 日泰寺」へ御朱印をいただきに行った記事でした。

覚王山はレトロでアートな魅力のある街。

参拝後は、商店街の散策やインド料理・紅茶専門店「えいこく屋」で一息入れるのがおすすめです。

【名古屋覚王山】インド料理・紅茶専門店「えいこく屋」へ行ってきました

「覚王山 日泰寺」で御朱印をいただいた後に、 覚王山駅の近くにある、インド料理・紅茶専門店「えいこく屋」へ行ってきました。 インド料理店「えいこく屋」の外観 イン…

「御朱印」関連記事

【京都旅行記2021】1日目〜お寺&グルメ編〜

コロナが落ち着いた、ある秋の日。ひょんなことから、京都へ行ってきました。 夫の京都出張があり、「これはチャンスだ(笑)」と行き帰りの車とお宿にどさくさに紛れて、…

大須観音で御朱印デビューしました

ネットで見かけた「大須観音特製の御朱印帳」に惹かれて、大須観音で御朱印デビューしました。 大須観音 スピリチュアルなことはよくわからないのですが、魅力的な御朱印…